マタニティ診療なら大阪市阿倍野区の寺田町ファミリー歯科

〒545-0001
大阪府大阪市阿倍野区 天王寺町北2丁目1-8

マタニティ診療 MATERNITY

マタニティ診療について

お口の状態や体調に合わせて
適切なケアを行います

妊娠中はホルモンバランスが大きく変化し、つわりによる嘔吐などでむし歯や歯周病になりやすい時期です。特に歯周病は、早産や低体重児の出産などのリスクに関わるともいわれており、普段にも増してお口の健康に注意が必要です。まずは妊婦歯科検診を受診して、お口の状態に合わせたケアを受けましょう。また、出産までに産後の口腔ケアについても知っておくことをおすすめします。

TROUBLE このような場合はご相談ください
  • 妊娠中のむし歯を防ぎたい
  • 歯ぐきが腫れている
  • 妊娠中の歯周病が心配
  • 赤ちゃんの歯を健康に育てたい
  • つわりで歯みがきできない
  • 産後の口腔ケアについて知りたい
  • 歯科検診を受けたい

-1歳からのむし歯予防

治療できない時期だから
予防が大切

妊娠中は、むし歯や歯周病の治療がかなり限定されます。本格的な治療は、安定期または出産して体調が落ち着いてからとなるため、しっかりとしたセルフケアで予防に努めることが大切です。また、赤ちゃんの乳歯は妊娠7週目頃から、永久歯は3~4ヵ月頃から形成されます。良質なたんぱく質やカルシウムを積極的に摂って、元気な歯を育みましょう。

妊娠中におきやすい
トラブルについて

むし歯・歯周病

妊娠中に急増する女性ホルモンの影響で歯周病菌が活発になり、歯周病になりやすいと考えられています。また、つわりの嘔吐によって歯が胃酸のダメージを受けたり、間食が増えたりすることもむし歯のリスクにつながりやすくなります。

妊娠性エプーリス

妊婦さんの体調の変化に伴い、歯石や被せ物の刺激などを原因とする腫れものが歯ぐきにできることがあります。発生頻度は0.1~5%とまれで、多くは良性なので経過観察となり、通常は出産によっておさまります。ただし、気になる場合は遠慮なくご相談ください。

妊娠性歯肉炎

プロゲステロンという女性ホルモンには、血管の壁の性質を変化させる作用があり、歯ぐきの腫れや出血といった症状が現れることがあります。放置すると歯周病に移行するリスクがあるため、きちんとした歯みがきなどでケアを行うとともに、出産後に歯科医院で診察を受けてください。

治療の流れ

01
妊娠初期

体調が思わしくない日が多く、つわりの影響もあるため、歯科医院での診療もケアやアドバイスが中心です。むし歯や歯周病が見つかった場合も、妊婦さんと赤ちゃんへの体への影響を考えて大掛かりな治療は避け、セルフケアの方法などをお伝えします。

02
妊娠中期(安定期)

妊娠5~7ヵ月の安定期には、通常の歯科診療を受けていただけます。むし歯や歯周病がある場合は、この時期に治療を済ませましょう。歯科治療で使用するのは赤ちゃんに届かない局所麻酔なので、麻酔が必要な治療も可能です。防護エプロンをつければX線撮影も問題ないとされています。

03
妊娠後期

出産を間近に控えた大事な時期なので、基本的に外科処置は行わず、歯科治療も最小限にとどめます。本格的な治療は出産後、体調が落ち着いてから行います。このため、気になることや心配なことがある場合は、妊娠中期の間にご相談いただき、後期に入るまでに治療を終わらせることをおすすめいたします。